デリナビ!

フリーランス・個人事業主を応援する情報サイト

MENU

じぇいぴーが運営するデリナビ!のトップページ

停止されていたUber Eats 配達パートナーの招待コードが復活しました。

当記事には、ユーザーファーストの観点から当サイトが選別した広告が含まれます。

こんにちは Uber Eats、menuの配達パートナー紹介実績No.1のUberPartnerJPです。

 

2020年8月27日の夜に突如、私のアカウントの招待機能が停止され、受け取れるはずの紹介報酬が差し押さえられてしまいました。

結果的に、2020年9月4日に招待コードが復活し、9月11日に未払い紹介料の支払いを確約してもらいましたので、その経緯と交渉の要約を記録いたします。

正しくキャッシュバックを貰う方法は、以下の記事に詳しく書いてあります。

f:id:UberPartnerJP:20200905115209p:plain


なお、なぜ要約なのかというと、こちらの質問に対して、Uberさんが(かなり失礼な)定型文を送ってくることが多かったので、無駄な質疑が何度も繰り返されたからです。ご了承下さい。

Uberさんが変な動きをしだした原因

新規配達員がオンラインでアカウントの作成を開始する際、通常であれば、「招待コード」の入力欄があり、そのまま登録申請が完了します。

サポートセンターもそのように説明しておりました。

しかし、実際は、UBER(タクシー)やUber Eats(注文)を利用したことがある人については、登録フォームの途中で「既にアカウントをお持ちのようです。ログインしてください。」とのメッセージが表示され、その指示に従ってログインすると、「招待コード」の入力欄がない(前のページで入力した「招待コード」は無効)という、登録フォームの「仕様」になっていることが判明しました。

それはひどいということで、被紹介者様にもUberさんに問い合わせしていただき、紹介者である私からもUberさんに問い合わせることで、ひとつひとつ紹介料の回収をしていました。

ところが、サポートセンターのスタッフAは紹介料を支払い、スタッフBは紹介料を支払ってくれないといった困った現象がおきました。

また、サポートセンターが「来週お支払いします」と言いつつ、実際は振り込まれていないケースもありました。

本来、システムによって自動的に紹介料が支払われるはずのキャンペーンなのに、登録フォームの仕様がおかしいせいで、スタッフが多くの配達パートナーの対応を、ひとつひとつ手作業で行っていると思うと、ミスや対応の違いが出てくるのもいたしかたないことなのかもしれません。

とはいえ、さっさと登録フォームを改善すれば済む話ですよね。

きっとまともに払うと、紹介キャンペーンの予算が足りないのでしょう。

それでも、「規定回数の配達を完了しましたよー」と私にご連絡いただけた被紹介者の方については、ひとりひとり、私からUberさんに条件を達成されているか確認してもらい、紹介料の支払いをお願いしていました。

Uber Eats の横暴

ここで、突然Uberが暴走をはじめます。

f:id:UberPartnerJP:20200905123312p:plain

【サポートスタッフより】
再度アカウントの調査をさせていただきましたが、紹介料のお支払いはできません。
システムでは自動的に不正や利用規約に違反する行為を感知し、紹介料は承認がなければお支払されません。
コミュニティーガイドラインに沿って稼働いただいているパートナー様の公平性を保つため、このシステムを導入しております。
紹介制度利用規約:
(i) 合法的に、想定された対象者および目的のために使用すること
(ii) Uber の明示的な許可がある場合を除き、あらゆる形式での複製、売却、譲渡のほか、一般への公開 (公開される形への投稿など) をしないこと
(iii) Uber は責任を負うことなく随時・随意無効化できること
(iv) 当該紹介コードについて Uber が追加設定する規約に従ってのみ使用可能であること
(v) 現金としての価値を持たないこと
(vi) 使用前に有効期限切れとなる場合があること。

ご要望に沿うことができず申し訳ございませんが、紹介料のお支払いを行うことができませんこと、何卒ご了承ください。

2020年8月27日の夜から、突如紹介料の支払いが止まり、新規のご招待ができなくなりました。

さらに、Uberさんは、私が規約違反しているとのメッセージを被紹介者に多数お送りし、私と被紹介者の信頼関係に大きな傷を作ってしまいました(誤解のないように申し上げますと、2021年現在は未払い報酬を回収し、被紹介者様にキャッシュバックしたので改善しました。)。

これに対し、私は次のように当然の主張をしました。

  1. 利用規約に従って運営しています。具体的に規約のどの部分に違反しているのか教えてください。もし違反があれば是正します。
  2. 私はサポートセンターにご相談しながら2018年秋から2020年8月までの間、無事に活動しています。8月27に規約が変更されたのでなければ、サポートセンターの今までの説明が間違っていたのではないでしょうか?
  3. 私の売上を差し押さえ、具体的な説明や質問の回答もなく一方的に業務を制限することは、法令違反ではないでしょうか?

すると、Uberから次のようなメッセージが届きました。

【サポートスタッフより】
こちらの紹介制度の規約違反についてはシステムが判断し不正があった、あるいは不正の可能性があると判断した場合にはシステムがアカウントに不正に関するフラグを立てます。
サポートセンターではこちらのフラグが立っている配達パートナーの方へ紹介料のお支払をすることはできません。
これは紹介料の不正受給を防ぐためであり、配達パートナー様の公平を保つためこのような規約となっております。

〇〇〇〇様のアカウントを確認させていただきましたところ同じ電話番号でお名前の違う方が登録されていることを確認いたしました。
また、こちらのアカウントにも紹介料に関する不正の同じフラグが立っていることを確認いたしました。

こちらのアカウントにお心当たりは御座いますでしょうか。こちらのアカウントが原因でフラグが立っている可能性も御座います。
また、フラグが立っておりますので紹介料のお支払が出来かねます。

 
同じ電話番号で他人のアカウントが作成されていることを”確認”したと言ってきているので、「なりすまし」か、「かつての電話番号の所有者がアカウントを作成していた」と思い、次の2点の証拠を提出し、現在のアカウントが私の所有物であることを証明しました。
  • 最近買ったSIMカードだったので、購入日の証拠
  • 電話番号の現在の所有者は私であることがわかる証拠
すると、以下のように恥ずかしげもなく「間違いでした」と言ってきました。
つまり、Uberさんは、私に対して適当にウソを言ってアカウントを停止させようとしていたのです。
もし私が証拠を提出しなければ、「こちらで確認のしようがないこと」を理由に私のアカウントを停止(打ち首)されているところでした。まるで悪代官です。
本当にこういうのやめて欲しいです。

【サポートスタッフより】
招待キャンペーンの停止に関する基準についてお問合せいただいておりますが、以前ご説明申し上げましたとおり、システムで自動的に不正や利用規約に違反する行為を感知しておりますので、当室より明確な理由をお伝えすることは致しかねます。 
多くの人材を紹介頂き感謝申し上げますが、紹介はすべて無効となりますこと、何卒ご了承くださいませ。

電話番号の件について、お調べしたところ現在お問い合わせ頂いているアカウントの「***-****-****」につきましては、他に使用しているアカウントはございませんでした。ご混乱をお招きし、誠に申し訳ございません。

****様ご自身で、他の電話番号やメールアドレスでUberアカウントを作成した心当たりなどはございますでしょうか。

ご確認の程宜しくお願い致します。それでは、ご返信をお待ちいたしております。

 

さらに、別のスタッフさんから、次のような指摘も受けました。 再度説明と言っていますが、このとき初めて聞いた内容です。

【サポートスタッフより】
再度アカウントの調査を致しましたが、紹介料のお支払いはできません。
また、紹介料が支払われない理由につきましては、再度説明させて頂きます。 

報酬を獲得する目的で1回の配達完了後、稼働しない被紹介者が多いパートナー様は、紹介キャンペーンの乱用と見られる行為になります。

その場合、配達パートナー様に適用されている紹介キャンペーンは停止する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

システムでは自動的に不正や利用規約に違反する行為を感知し、紹介料は承認がなければお支払されません。

 

結局、具体的なルール違反についてはなにも言ってきません。

Uberが論点を整理しないので、私の方で再度論点を整理し、Uberの不正を厳しく指摘しました。

①私はサポートセンターに規約の内容(直訳部分の意味など)を確認しながら、2018年秋から2020年8月まで紹介業務を行っています。もし規約違反であるならば、貴社が2020/8/27に規約を変更したか、従来の貴社の説明が間違っていたことになります。2018年からお伝えしていますが、当方に問題個所があればすぐに是正するから指摘して欲しいです。
 
②システムで自動検知...とおっしゃいますが、そのシステムはUber社のシステムであり、貴社しかその内容を知る者がいません。当方がその内容を知ることができないため、情報がまったくもって不公平であり、個人事業者が不利な立場にあります。また、システムが無実の配達員を除外するケースも多々あり、実際、Unerの既利用者が配達員登録する際に招待コードを入力できない」といったシステム上のミスが発生しています。そちらのシステム設計のミスの場合、貴社はどうご対応されるのでしょうか。
 
③貴社の紹介キャンペーンのご案内では、「初回配達で報奨金がもらえる」とのことでしたが、実際には「初回配達だけでは報奨金はもらえない」という認識でよろしいでしょうか。
 
④今は1回しか配達していない新規パートナーが、将来2回目、3回目、∞回の配達をなされる可能性があると思いますが、どのようにお考えでしょうか。(コロナ終息後や涼しくなってから本格稼働するのは、合理的な行動ではないでしょうか)
 
⑤ 被紹介者が1回しか働かないのは、貴社の企業努力が足りないとも言えるのではないでしょうか。
 
⑥私が貴社に紹介した方の中には、アカウントを作成し既に配達を終え、貴社の売上に貢献してる方も大勢いらっしゃいます。 ****様のいうように私の紹介がすべて「無効」とされる場合、 その売上は貴社の不当利得となりますが、その認識でよろしかったでしょうか。
 
⑥****様のご回答のように、明確な理由を示さずに私の売上を差し押さえていることや、私の業務を一方的に制限することは、Uber様の違法行為だと思いますが、どのようにお考えでしょうか?
 
⑦貴社と個人事業主間で「情報の非対称性」がはなはだしく質疑応答が成立しませんので、やむを得ず、(できればユニオンや他の多くの配達員と情報交換し、協力して)公正取引委員会、中小企業庁、ADR等に事実関係をお伝えし、今後の指示を仰がなくてはなりません。例えば、*****様のご対応が「下請け法」違反にあたった場合、所属企業又はその代表者に刑事罰が科される可能性がありますが、よろしかったでしょうか。
 
⑧「私の電話番号を第三者が利用していることを”確認しました”」といった間違った情報を、なぜ私に伝えることに至ったのでしょうか?経緯をご教示下さい。
 
⑨「私が他の電話番号やメールアドレスでUberアカウントを作成した心当たりなどはございますでしょうか?」という質問については、当初は別のスマホ(別の電話番号:今も所有しています。)でアカウントを作成しておりましたので心当たりがあります。
また登録を途中まで進めただけで作成されてしまった不本意なアカウントは、2019年冬に、大門パートナーセンターで整理していただけたと伺っています。
いずれにせよ、もし他のアカウントがあったとしても、単なる機種変更や、招待者のために配達員の登録フォームを確認しただけで作成されてしまったものです。
特に他のアカウントで配達したり、貴社に配達員をご紹介したりしたことはありません。なにか問題がありますでしょうか。
 
以上、この質問を投げたところろで、なんの連絡もなく、しれーっと「招待コード」が復活してました。
本気で訴えるつもりで文章を書いていたので、こちらの真剣さが伝わったのかもしれません。
 
未払いの紹介料がまだまだ多く残っていますが、2020年9月5日現在、お支払いの準備をしていただけいているものと期待しています。
 
追記

【サポートスタッフより】(2020年9月12日)
この度、紹介キャンペーンが適用されないことよりご迷惑をおかけてしまい、重々承知いたします。
このため、こちらから再度担当部署に調査を依頼いたしました。担当部署の結果より、******様の紹介制度を有効いたしまして、紹介報酬の対象をさせていただきました。

前回に紹介キャンペーンの利用規約違反より紹介報酬を支払えない判断については、電話番号の変更ではなく、近日に導入され、紹介キャンペーンの乱用や不正の検知システムの可能性がございます。

Uberサポート側は今回の対応について深く反省しております。

大変お手数ですが、各紹介報酬の支払いを効率的に行われるため、一人紹介された方に一つチケットでお問い合わせいただけますでしょうか。
紹介報酬を見落すやミスを防ぐため、一人一つ新規チケットで対応させていただく存じます。

もし他のご不明点がございましたら気軽にお問い合わせください。今後とも Uber Eatsをよろしくお願いいたします。

ということで、日本語がいまいちではありますが、お支払いも再開してくれるようなのでひとまず安心しました。
このあと改めてひとつひとつ請求しなければなりませんので、もう少し時間がかかりそうですが。

 

以上、ご参考まで 

私がご招待した方々と、私と同じ悩みをお持ちの方へ

 

2020年11月3日:追記
パラパラと支払われておりますが、いまだに50名様分程度の紹介報酬が未払いの状況が続いおります。
紹介プログラムの「利用規約」通りに人材を紹介し、被紹介者がちゃんと配達しているのに、なぜ紹介報酬を支払ってくれないのか、何度も丁寧に質問していますが、Uber社から合理的な回答が一切ありません。
「来週までにお振込みされます」というメールを送ってきていながら未払いのものもあります。同じことを有効と言ったり、無効と言ったり、Uberのサポートセンターは支離滅裂なのです。
Uber Eats さん、私の紹介報酬の未払いだけで80万円~100万円になります。
私の様な方がほかにもいますよね?100人いたら1億円ですよ?
そのお金はなにに使っているのでしょうか。お給料ですか?配当ですか?