デリナビ!

フリーランス・個人事業主を応援する情報サイト

MENU

じぇいぴーが運営するデリナビ!のトップページ

【かんたん】Google Domainsで取得した独自ドメインをエックスサーバーで使う方法 / SWELLで使うプラグイン

当記事には、ユーザーファーストの観点から当サイトが選別した広告が含まれます。

じぇいぴー流_100日後の100万円稼ぐWorlPress

こんにちは、じぇいぴーです。

今日は友人向けに、ブログの立ち上げ方を一気にお伝えします。

通常、専門用語を調べたり、いくつかの選択肢があって迷ったり、しかもそれを間違えたりして、WordPressでブログを立ち上げるのには数日かかります。

場合によっては数週間、数ヶ月かかる人もいると思います。

その迷い、間違え、調査は俺が既にやっといたので、あなたはやる必要がありません。

以下にご紹介する手順で進めてみて下さい。

PCがネットにつながっていれば、超早く、最適な方法でブログを立ち上げることができます。

おすすめの書籍はこの2冊!

この2冊を読めば この記事を読む必要はありません。

1冊ですべて身につくWordPress入門講座

↑ WordPressのはじめ方が丁寧に書かれています。

ブログで5億円稼いだ方法

↑ アホっぽいタイトルですが、実はブログで稼ぐ仕組み及び稼ぎ方が懇切丁寧に書かれています。

目次

はじめに

なぜブログを勧めるの?

立ち上げ方を説明する前に、まずはなぜ俺がブログの作成方法をシェアするのかを説明します。

これはすばり、あなたが仕事や趣味で得てきた「知識や経験」は、ブログにすることで「資産」として積みあがっていくからです。

その資産はいずれお金を生みます。それで趣味を増やしたり、飲みに行ったり、旅行に行ったりしましょう!ってことです。

 

この先、物価が急上昇して生活費が多くかかるようになることはまず間違いありません。そのとき、自分の給料はそれに比例して増えますか?

インターネット社会において、お金を払う側になりますか?それともお金を貰う側になりますか?

てっとり早くお金をもらう側になるにはブログが最適なのです。

 

ブログの世界は割と浅いので、たった数冊の本を読んで試してみるだけで、ブログの書き方、アフィリエイト等による稼ぎ方を身に着けることができます。

テクニカルなことはGoogle検索すればほぼ確実に回答が出てきます。

おすすめの本はこちらの記事に厳選して列挙しておいたから読んでみてください。

もちろん俺も全部読みました。

ブログ技術は、今から国家資格を取得するよりもずっと簡単に身に付きますから、普通に作文が出来る大人にとっては費用対効果が最強です。

コードなんて読めなくても大丈夫。俺も読めないから。

いくらくらい稼げるの?

ブログというのは、アルバイトなどのように時間を消費することで得る報酬ではなく、不動産や株式のように収益を生む資産なのです。

書き上げた良質な記事は無駄にならずどんどん積みあがっていきます。

このため、ブログ収益は5,000円、50,000円、100,000円と毎月報酬が増えていきます。

しかも投下する資本はお金ではなく、知識や経験を書くということなので、ほぼタダで費やす時間も自由です。

で、どのくらい儲かるのかというと、例えば俺の友人(40代)は2019年から副業としてブログをはじめて、2023年5月現在、ブログで5,000万円を貯金しました。俺じゃなくて友人だから勘違いしないでね。彼は最近会社をやめて、ノートPCとスマホだけ持ってあちこち旅行しています。

その友人の師匠(30代)も俺の友人なんだけど、師匠の方がもっと稼いでいます。

その師匠のアシスタント(20代)でさえ1,000万円程度の年収です。

彼らは芸能人でも有名人でもありません。

そのような人がゴロゴロいるのがブログの世界なのです。

ここまで読んだあなた。もう既に高確率モードに突入してますよ!

 

但し、残念なことにすぐに稼げるようにはなりません。

インターネット検索した人の役にたつ記事をたくさん(同じ分野で30記事以上)書きためていって、「このブロガーはこの道のプロである」とGoogleのAIに認められるようになると、Google検索結果の上位に表示されるようになります。

稼げるのはその後です。あるキーワード検索で1位をとるといきなり稼げるようなるのです。ちなみに4位ではまったく稼げません。

検索している人の検索意図に合う記事が良い記事なのです。

 

例えば、「出前館 配達員 キャンペーン」、「出前館 キャンペーン」、「出前館 クーポン」と検索すると、検索結果の上位にデリナビ!が出てきます。それは俺がフードデリバリーに詳しい人物であるとGoogleのAIが判定しているからです。

俺自身のブログ収入はどうかというと、Uber Eatsや出前館、menuの配達員の紹介キャンペーンに便乗して、月に100万円以上稼げるときもありましたが、最近はキャンペーンが細ってきたので、そこまで稼げていません。

なので最近は、徐々にアフィリエイト(ネット広告)収入にシフトしているのです。

フードデリバリー配達員の紹介とアフィリエイトでは少し稼ぎ方が違うんだよね。

俺は、アフィリエイトの稼ぎ方をほとんどわかっていなかったのですが、上記の友人に基本的なことを教えてもらって、2022年の後半から力を入れています。

ここ数ヶ月は、別の友人に報酬を払い「記事の更新作業」を依頼しているので、あまりブログに時間を使っておらず、時給換算すると相当高いはずです。

このブログ「デリナビ!」でメインで使っているASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)はアクセストレードですが、そのアクセストレードの入金予定報酬(確定分)は次の通りです。

f:id:UberPartnerJP:20230603104457j:image

お気付きだろうか。

そう徐々に増えてきているんです。

このほか、他のASPもいくつか使っているのでそれぞれ数万円のアフィリエイト収入があります。

 

ちなみに、Googleアドセンス(Googleによる自動広告)はあまり稼げないわりに、記事の読みやすさを阻害するのでほぼ使っていませんが、過去に一度、大谷翔平関連のトレンド記事を書いて1日で15万円(45万PV)稼いだことがあります。

とはいえそれはまぐれだと思います。

Googleアドセンスは世間で話題になっている物事に関する記事を毎日欠かさずに書いているひとや、有名人などのインフルエンサーでないとしっかり稼げないと思いますよ。

インフルエンサーは、Twitterでバズらせてから自動広告がバリバリ貼られている関連記事に誘導したりしてますよね。副業には向きません。

 

話が脱線しそうなので元に戻します。

この記事を含むブログ「デリナビ!」は、客観的にみて副業としてはまずまず稼げていると思いますが、フードデリバリー系のブログは、いつ稼げなくなるかわかりません。というか流行が終われば細っていくものなのでこれがピークでしょう。

知行合一。「わかっているなら準備しろよ」ということなので、今回新たに別の分野の専門ブログを作って、ブログ収入を2倍~3倍にする計画を立てています。

そしたら2年後くらいに会社をやめて、本業とブログでゆるく働いて、郊外で家族とのんびり過ごしたいと思っています。

どうやって始めればいいの?

この記事は、俺がブログをゼロから立ち上げる方法を記録に残すから、興味あるなら一緒に始めちゃおうぜ!という思いやりの塊です。

 

どの分野のブログを作ればいいかわからない?

分野はなんでもOK。俺もフードデリバリーという、本業とはまったく畑違いのブログを書いてるし。

とはいえ、既に知識や経験がある分野だと有利ですね。過去に何度も調べているわけだから。

■分野の選び方

・得意な分野

・好きな分野

・経験のある分野

・専門知識のある分野

・今後利用者が増えそうなアプリのアフィリエイトがある分野

・今後利用者が増えそうな新サービスのアフィリエイトがある分野

 

例えば、留学経験があるなら、これから留学したい学生に向けて、必要な情報を一番詳しく最もわかりやすく教えるブログがいいでしょう。

その記事の中で留学を希望する学生にとって必要となる「アプリ」、「入学すべき専門学校」、「家庭教師のアルバイト」などを紹介することで、アフィリエイト収入を得ることができるのです。

検索した人が知りたかった情報又は知っていると得する情報を、漏れなく、わかりやすく提供するのが「優良なブログ」です。

外資系企業に勤めているのであれば、転職のコツをブログ記事にしても良いですね。転職だけでは範囲が狭いので、新卒で外資系企業の内定をもらう方法なども書いてもいいですよね。就活系の分野は競合ブログが多いですが、就活・転職系のアフィリエイト報酬は高いので、キーワードをいくつか組み合わせて、スモールキーワードを狙っていくのはありだと思います。

スモールキーワード(企業名 × 転職 × 〇〇)は無限にありそうです。

その他、例えば自然野菜有機野菜に詳しかったら、生育について記事にしたり、料理のレシピを記事にしたり、おすすめのレストランを記事にしたりすると、そのジャンルに興味のある方々の検索にひっかかると思いますので、自社ブランドの認知度向上に寄与します。認知度が上がるということはブランド価値が高まるということです。

 

ちなみに俺の新しいブログは、本業に直結している不動産投資やM&Aに関する専門ブログにします。

さて本題はここから。

今回、俺は新たに「WordPress」でブログを立ち上げるので、その手順を備忘録として残します。

 

ブログに興味があるけど、なにから始めればよいのかわからないという友人・知人に、ブログ作成の手順を教えるときにもこの記事があると便利ですから。

そうゆうことなので、興味のある方は続きを読んで、手順通りにWordPressを立ち上げてみてください。

早く確実にはじめるには、深く考えずに手順通りにガンガン進めることがコツです。

頑張って!

 

WordPressってなに?

ドメインとレンタルサーバーがあれば、無料でブログやホームページが作れてしまう神ツールだ

今回は、Google Dommainsで取得した独自ドメインをエックスサーバー(X server)で使います。

ドメインってなに?専門用語が多くてブログ始められないのよね

ドメインというのは、abcde.comとか、aiueo.netとか、kimetsunoyaiba.co.jpなど、サイトを識別するための名前だ。例えばこのブログのhttps://delinavi.netという「URL」のうち、”delinavi.net”の部分が有料で購入した独自ドメインだぞ

じゃあ、レンタルサーバーって?

サーバーというのは、大量の情報(データ)を保存して、インターネットユーザーのリクエストに応じて、その情報を取り出して提供するコンピューターだよ。レンタルサーバー企業がデータセンターに持っているんだ。これがないとブログが運営できないので、ブログやホームページの運営者は、通常レンタルサーバーを契約するんだぞ

ということなので、さっそくレンタルサーバーの契約から始めます。

出典:レンタルサーバーナレッジ

1.レンタルサーバーを契約

WordPressでブログを作成するにはレンタルサーバーを借りる必要があります

いくつか有名どころのサーバー会社があるけど、俺は一番人気のエックスサーバー(X server)スタンダードプランを契約しました。

今は紹介キャンペーンが開催されているので、次のボタンから登録すると、6ヶ月以上の契約で値引きされるよ。

値引き額が大きいので、36か月契約がおすすめです。

もちろん、エックスサーバーでなくてもOKだけど、速さ、サポート対応、料金の安さからエックスサーバーがおすすめ。

【保管しておくとよいID等】

1.エックスサーバーアカウント

  • エックスサーバーアカウントID
  • 登録メールアドレス
  • パスワード

2.サーバーパネルのログイン情報

  • サーバーID
  • サーバーパスワード

■その他の人気のレンタルサーバー

❶表示速度を売りにしてるmixost

アフィリエイター&ブロガー満足度NO.1!スペックに自信あり

❷GMOペパボのレンタルサーバー

これまで170万人以上が200万サイト以上開設をしてきたレンタルサーバー

 

❸さくらのレンタルサーバー

さらに速く、快適に「さくらのレンタルサーバ」【ご利用件数48万件突破】

2.独自ドメインを取得

ブログでしっかりと稼ぐには、独自ドメイン(自分だけのブログURL)が必要となります。

無料ドメイン(はてなブログ無料版、FC2ブログなど)は、その提供会社が倒産すると、せっかく育てたドメインが使えなくなってしまうのでおすすめしません。

ブログが育っていくと、誰でも独自ドメインが欲しくなるから初めから独自ドメインを買っておいた方がいいです。基本的に安いから。

 

ドメイン選びのコツは、自分が書こうと思っている分野よりもひと回り大きい概念を取り入れることです。

例えば「転職」に関するブログを書こうと思ったら、ひと回り大きい概念である「仕事」をドメインに含めて考えます。

こうすると「転職」という狭いジャンルに縛られることなく、仕事全般に関する記事が書きやすくなりますよ。

 

俺は既にいくつかGoogle Domains(グーグル ドメイン)で独自ドメインを購入しているから、管理のしやすさから今回もGoogle Domains(グーグル ドメイン)で購入しました。

Googleの安心感、シンプルな使い勝手はさすがです。

「お名前ドットコム」という、色んなところで宣伝されているサービスでも独自ドメインは買えますが、利用勝手が悪く、余計なメールをたくさん送りつけてくるのでウザいです。おすすめしません(登録解除方法も面倒です)。

  1. Google Domainsで独自ドメイン(URL)を購入
  2. (独自のメアドが欲しいときなど必要に応じて)GoogleWorkplaceに登録
  3. エックスサーバー➡サービス管理➡レンタルサーバー➡サーバー管理(サーバーパネル)➡ドメイン➡ドメイン設定➡ドメイン設定追加

↓こちらの記事が参考になるよ。

wp-hack.com

エラーが出たら

【エラー】前所有者様のサーバーアカウントにドメインが設定されたままの可能性がございます。

Xserverで上記のようなエラーメッセージが出たときは、サポートに問い合わせてください。

数分~24時間程度で対応してくれます。

中古ドメインを購入したときによくあるエラー表示らしいのですが、サポートに問い合わせないと解決しません。

前所有者様のサーバーアカウントにドメインが設定されたままの可能性がございます。

ドメインの所有権の確認

サポートに連絡すると、次のようなメールが届きます。俺はGoogle Domainsで下記[B]の対応をしました。

 

【Xserverからのメール内容】

該当ドメインのWhois情報を確認いたしましたところ、ドメイン管理事業者様の名義での「代理公開情報」と思われる内容であったため所有権を確認することができませんでした。誠にお手数ではございますが、以下いずれかの設定をご変更の上、
本メールへご返信くださいますようお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[A] 該当ドメインのWhois情報におけるRegistrant Contact(登録者情報)を
  お客様自身の情報に変更する。

[B] 該当ドメインのネームサーバーを当サービス指定の内容(以下記載)に変更する。

   ns1.xserver.jp
   ns2.xserver.jp
   ns3.xserver.jp
   ns4.xserver.jp
   ns5.xserver.jp
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[B]の手順(スマホでも可能)は次の通り。

Google Domainで「デフォルトのネームサーバー」から「カスタムネームサーバー」に変更しました。

エックスサーバー ネームサーバー

  1. パソコンで Google Domains にログインします。
  2. マイドメイン➡対象のドメイン名をクリックします。
  3. 左上のメニュー アイコン➡[DNS] をクリックします。
  4. ページ上部にある [カスタム ネームサーバー] をクリックします。現在の設定の横に [(使用中)] と表示されています。
  5. [ネームサーバー] フィールドに、エックスサーバーから教えてもらった「カスタムネームサーバー」を入力します。このフィールドが見つからない場合は、右上の [ネームサーバーの管理] をクリックします。
  6. ネームサーバーを入力します。
  7. 最初の 2 件のネームサーバーを追加した後、必要に応じて [+別のネームサーバーを追加] をクリックしてネームサーバーを追加します。
  8. [保存] をクリックします。
  9. カスタム ネームサーバーをまだ追加していない場合は、[これらの設定に切り替える] をクリックします。
  • 【カスタム ネームサーバー】

   ns1.xserver.jp
   ns2.xserver.jp
   ns3.xserver.jp
   ns4.xserver.jp
   ns5.xserver.jp

ネームサーバーってなに?

知らない。知らなくてもなんとかなってる

ネームサーバーとは、インターネット通信時にドメイン名をIPアドレスに変換する名前解決を行うサーバーだ。 ネームサーバーは「DNSサーバー」と呼ばれることもあるぞ。 要するにインターネット上でドメインの場所を特定するものだぞ。正直俺もよくわからないぞ

あらためてXserverでドメイン設定を追加

エックスサーバー(レンタルサーバー)に、自分が使うドメイン(〇〇〇.comとか▼▼▼.netなど)を追加します。

  1. エックスサーバーにログイン
  2. サービス管理➡レンタルサーバー
  3. サーバー管理(サーバーパネル)
  4. 操作するサーバーを「選択する」
  5. ドメイン➡ドメインの設定➡ドメイン設定追加
  6. ドメイン入力➡「確認画面へ進む」➡「追加する」

エックスサーバー ドメイン設定追加

X server ドメイン設定追加

※ 「Xアクセラレータ」はWebサイトを高速・安定化させるための機能です。

エックスサーバー ドメイン設定

3.WordPress簡単インストール

ネットでWordPressで検索すると、wordpress.orgというサイトと、wordpress.comというサイトがヒットします。

通常、WordPress(レンタルサーバーなどにインストールして使うタイプ)といえば、wordpress.orgが無料で配布しているパッケージソフトウェアのことをいいます。

「WordPress.com」は、WordPressを利用してアメブロやFC2、シーサーブログ、はてなブログなどのブログサービスを展開している営利組織です。プラグイン(追加機能)やテーマ(ブログのひな形)に制限がありますので、今回は無視してください。

WordPressは、Xserverのレンタルサーバーページからインストールするのが簡単です。

【手順】

❶ Xserverのレンタルサーバーページで、「WordPress簡単インストール」を行います。

❷ 先ほど追加した独自ドメインを選択します。

❸ WordPressインストールタブを選択し、以下を入力します。

サイトURL: デフォルトのままでOK
ブログ名: 任意のブログ名を入力(後で変更も可)
ユーザー名: WordPressログイン時に使用するユーザー名を決める
パスワード: WordPressログイン時に使用するパスワードを決める
メールアドレス: 使用可能なメールアドレスを入力
キャッシュ自動削除: 「ONにする」を選択
データベース: 「自動でデータベースを生成する」を選択

※ テーマは、一旦WordPressのデフォルトを選択しておいて、後で有料版のSWELLAFFINGER6をインストールします。

4.WordPressのテーマを購入

おすすめのWordPressテーマ
  • SWELL(感覚的に操作できる。シンプルで初心者向け)
  • AFFINGER6(なんでもできる。上級者向け)

私の知り合いのプロブロガーがこぞってAffinger5を使っていたので、その最新ver.であるAFFINGER6を購入しました。

そのことを友人に事後報告したら、なんと今はSWELLの方がおすすめとのこと。長期的に見たら楽な方が絶対良いとのことなので、しぶしぶSWELLを購入しました。

AFFINGER6がもったいなかったけど、時間を考えば楽なのが一番ですからね。

SWELLとAFFINGER 6の比較記事

SWELLを購入(zipファイルをダウンロード)

❷ WordPressにログイン

X server➡レンタルサーバー➡WordPress簡単インストール➡

インストール済みのWordPress一覧に管理用のURLが掲載されているから、Google Chromeのブックマークバーに登録しときましょう。

❸SWELL(上記SWELLのzipファイル)をアップロード

❹ファイルを選択➡ダウンロードした「SWELL-2.7.5.1」(ファイル名が異なる場合があります。)のzipファイルを選択➡インストール完了

❺有効化

ユーザー認証➡メール(購入時と同じメアド)確認➡アクティベート➡有効化

これで準備完了です。

5.WordPressの管理画面用のURL

WordPressにログインするためには、まずは自分がインストールしたWordPressのサイトの管理画面URLにアクセスする必要があります。

初期状態ではWordpress管理画面のURLは下記になります。

http(s)://WordPressをインストールしたサイトのURL/wp-admin/

(例. https://〇〇〇〇.com/wp-admin/)

または

http(s)://WordPressをインストールしたサイトのURL/wp-login.php

(例. https://〇〇〇〇.com/wp-login.php)

ログインのURLは、通常検索エンジンにヒットしない設定で非公開になっています。
検索でURLを調べてもヒットしませんのでご注意ください。

6.プラグイン(追加機能)

WordPressにインストールするプラグイン(追加機能)については、SWELL開発者の了さんがおすすめのものをインストールしておけば間違いありません。

はじめは無料版でOKです。

【手順】

WordPressのダッシュボードから「プラグイン」➡新規追加➡プラグインを検索➡対象プラグインをクリック➡今すぐインストール➡有効化➡自動更新を有効化する

SEO SIMPLE PACK

“SEO SIMPLE PACK” は、とてもシンプルなSEO用のプラグインです。

  • SEOに必須な基本的なメタタグを出力します。
  • ページ種別ごとに設定ができます。
  • FacebookやTwitterなどのSNSに必要なOGP情報も設定できます。
  • 投稿・ページ・タームごとにも個別にメタタグ情報をカスタマイズできます。
  • 各メタタグの出力内容は、フックで書き換えることも可能です。
  • Googleアナリティクスの計測コードや、ウェブマスターツールの認証コードも簡単に設定できます。

SEO SIMPLE PACK に XMLサイトマップを作成する機能はありません。必要な方は後述する「XML Sitemap & Google News」を併用していただくとよいかと思います。

XML Sitemap&Google News

他の XML サイトマップ用プラグインと比べて、本プラグインの便利な特徴は単純さです。ファイルやフォルダのアクセス権を変更したり、ファイルを移動したり、プラグイン設定のための難しい調整に時間をかける必要はありません。

あなたやマルチサイトの管理者は、他の多くの XML サイトマップ用プラグインのように複雑な設定に悩まされないでしょう。大半の環境では標準設定で十分です。

Useful Blocks

直観的に作業ができる「グーテンベルク」専用のプラグイン

簡単に美しいブログが書けます。

Pochipp

Amazon・楽天・Yahooから商品を検索し、アフィリエイトリンクを管理できるプラグイン。

ブロックエディターに最適化されており、Amazon APIなしでもAmazonから検索できる専用拡張機能もあります。

WP Revisions Control

無尽蔵に増えていくリビジョンデータを制限する機能です。

リビジョンとは、投稿更新時に以前の更新前データを保存しておく機能のこと。 投稿を過去の状態に復元することができます。
非常に便利な機能ですが、データが増えていくとサイトが遅くなってしまうので、適度に制限する必要があります。

【インストール後の設定方法】

ダッシュボード→設定➡投稿設定

おすすめは以下の通り。

WP Revision Contorol

Wordfence Security

セキュリティ系のプラグインです。

Wordfence Securityは、とりあえず入れておくと安心とのことです。

 

以上でブログを書く準備は完了。

次は、記事を書きはじめる前に、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を研究しましょうね!

アクセストレードのホームページで無料でみれる「アフィリエイト大学」というコラムが大変勉強になります。

↓こちらの記事でおすすめの書籍も列挙しているので、是非読んでください。