デリナビ!

フードデリバリーに関する情報サイト

MENU

じぇいぴーが運営するデリナビ!のトップページ

DMMバーチャルオフィスの口コミ・評判 | 住所・料金・サービスの詳細 | 料金は月額660円から

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ 友だち追加

DMMバーチャルオフィスの詳細

こんにちはじぇいぴーです。

今回は、テックカンパニーであるDMMが提供する最先端のバーチャルオフィスDMMバーチャルオフィスについて詳しくご紹介いたします。

DMMバーチャルオフィスでは、渋谷、銀座、名古屋、大阪・梅田、福岡天神に所在するハイグレードなオフィスビルの「住所」を借りることができます!

住所の詳細はインターネット上で公にされていないので外部にバレる心配が少ないぞ!

今後も順次新規店がオープン予定となっており、都心はもちろん全国展開も順次予定しています。

ご自宅で登記が出来ない場合にとても便利なサービスです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 仕事で自宅とは別の住所を利用したい!

  • 副業の連絡先住所を都内の一等地にほしい!

  • 起業する予定だが、オフィスはまだ必要ない!

  • とりあえず安く始めてみたい!

DMMバーチャルオフィスの競合は、GMOオフィスサポートレゾナンスとなります。

色々な会社がバーチャルオフィスを提供しているのね。どこがいいのかしら

各社の比較をしたいなら、次の記事をみてくれ!比較表が見やすいぜ

タダメシクーポン

目次をタップすることで目的の項目にジャンプすることができます。

目次

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは、実体のない「仮想の事務所」という意味です。

一般的な賃貸オフィス、レンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースは、賃貸人又は転貸人からビルの1画を借り、実際にそこを使用するものです。

一方、バーチャルオフィスは、住所だけを借りるため、実際にビルの一角を使うことはできません。仕事をするスペースは、ご自宅やカフェ、コワーキングスペースなど別途用意する必要があります。

バーチャルオフィスはなんのためにある?

事業者は、個人・法人を問わず、郵便物を受け取ったり、銀行口座を開設したり、登記したりする際に住所や所在地が必要となります。

ご自宅の居住用マンションを事務所として使っている場合、管理規約等により登記ができないことが多く、できたとしてもご自宅の住所を外部に知られたくない方も多いでしょう。

また、ノマドワーカー(※)のように自分の働き場所はいつでも自由にしつつ、会社の住所は都心部に置いておきたいというニーズも多いです。

そこで、バーチャルオフィスを利用すれば、自宅の住所を伝えずに済み、法人化する際に登記をすることも可能となります。さらに、郵便物も転送してもらえ、固定電話号の取得及び転送サービスもあります。

実際にオフィスを賃借するよりも、格段に安く住所が使えるので、バーチャルオフィスはフリーランス、小規模事業者に非常に注目されているサービスとなっています。

ノマドワーカーとは、「遊牧民」を意味するノマド(nomad)と、「労働者」を意味するワーカーを組み合わせた言葉で、場所に捉われず働く人のことを指します。仕事がスムーズに進むのであれば、時間の制約も少ないため、ワークライフバランスが取りやすい働き方として注目されています。

バーチャルオフィスのサービス

一般的なバーチャルオフィスの料金プランは、基本料金と有料オプションで構成されています。

●基本料金に含まれるサービス例

基本料金に含まれるサービスを例示すれば以下の通りです。

  • 住所の貸し出し
  • 小さい郵便物の定期転送

●有料オプションサービス例

有料オプションサービスを例示すれば以下の通りです。

  • 大きな郵便物の転送
  • 郵便物の即時転送
  • 固定電話番号の取得・転送
  • 電話の受付代行(秘書サービス)
  • 貸会議室の割引
  • 法人登記の代行
  • 経理・会計・税務・労務に関するサポート
  • 融資・補助金・助成金の申し込みサポート

※ サービスの種類は、業者によって異なります。

バーチャルオフィスのメリット

バーチャルオフィスの代表的なメリットは、以下の通りです。

1.ローコストで事業用の住所を利用することができる

通常のオフィスを借りると多額の保証金、家賃、引っ越し費用、内装費用等が必要となりますが、バーチャルオフィスなら、初期費用数千円、月額数百円~数万円の費用で事業用の住所を使用できます。

2.開始まで短期間で導入できる

通常のオフィスを借りる手続きは、数週間~数ヶ月かかることが一般的ですが、バーチャルオフィスは最短でお申込み当日にご利用いただけます。

3.都心の一等地の住所を選ぶことも可能

バーチャルオフィスであれば、一般的に賃料が高いとされているエリアの住所も安く利用できます。

地方にいながら、東京都心5区(千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区)の人気エリアの住所をご利用いただけます。

4.固定電話やFAX番号の導入が容易である

多くのバーチャルオフィスでは、固定電話番号やFAX番号の導入サービスを提供しています。

ご自身のスマートフォンに転送されるので、日本のどこにいても応答することができます。

電話受付を代行(電話秘書など)するサービスもあり、外部からみれば通常のオフィスと遜色がありません。

5.特定商取引法に基づく表記への記載できる

バーチャルオフィスの住所は、通信販売で必要となる「特定商取引法に基づく表記」に記載できます。

自宅住所とは別の住所を記載すれば、プライバシーを守ることが可能です(※)。

※ 相手方から求められた場合には実際の住所を伝えなければならない可能性があります。

6.バーチャルオフィスの利用料は経費計上できる

バーチャルオフィスの利用料は、全額経費計上可能です。

会計上は「賃借料」という勘定科目を使うことが一般的です。

バーチャルオフィスのデメリット

バーチャルオフィスの代表的なデメリットは次の通りです。

仕事をするスペースは別で確保する必要がある

バーチャルオフィスは住所のみの貸し出しとなり、一般的に専用スペースの提供はありません。

事務作業や対面の接客は別の場所を用意する必要があります。

郵便物の転送に時間がかかる

郵便物が転送されるまでに時間を要するサービスが多いため、郵便物の多い業種は注意が必要です。直接受取りにいけるバーチャルオフィスもあるので、各業者のサービスをご確認ください。

融資や開業の条件を満たさないことがある

融資の条件によっては、バーチャルオフィスの住所で申し込んだ場合、不利に働く可能性があります。

バーチャルオフィスであるということが知られる可能性がある

法人登記やインターネット等で調べれば、本店所在地がバーチャルオフィスであることが知られる可能性があります。

DMMバーチャルオフィスの場合は、所在地の詳細が公にされていないのでその心配は少ないわよ

バーチャルオフィスの利用や登記ができない業種

商業登記法上は制限がなくとも、特別な業種によっては管轄する機関から許可等を得る必要があり、その要件として「実態のある事務所」が必要となることがあります。

以下のような業種はバーチャルオフィスでは許可等が得られない可能性が高いので、ご自身の業種について、事前に確認する必要があります。

人材派遣業

開業時に20平方メートル以上の事業所と契約している必要があるため、住所貸しのバーチャルオフィスでは要件を満たすことができません。

職業紹介業

職業紹介業は厚生労働大臣の許可が必要となり、申請の際に実体のある事業所が必要となります。

建設業

請負契約の締結などができる実体のある事務所が必要となります。

廃棄物処理業

廃棄物を適切に処理する施設や能力を維持する必要があるため、バーチャルオフィスでは許可が得られないと思われます。

古物商(中古品販売、リサイクルショップ)

許可を得るには独立した営業所が必要となります。

探偵業

公安委員会から交付される探偵業届出免許証を事務所の見えやすいところに掲載する必要があるため、バーチャルオフィスでは要件を満たせません。

風俗営業

公安委員会からの許可を得る必要があり、バーチャルオフィスでは公安委員会が正確に管理できないとされています。

金融商品取引業

財務局での登録が必要で、営業所内に定められた標識を提示しなければならないため、バーチャルオフィスでは要件を満たせません。

その他

その他でも業種によってはバーチャルオフィスでの許認可がおりない場合があるので、関係各所に事前に相談の上で利用するのがよいでしょう。

個人事業主が無料で入れる保険

なあ、みんな、フリーナンス(FREENANCE)って知ってるかー?

個人事業主のことだろ?

ルフィ、おしいけどそれはフリーランスだ。フリーナンスっていうのはGMOクリエイターズネットワークが提供している個人事業主向けの金融サービスだ。フリーランス×ファイナンスからこの名前ができているぞ

そいつ、つえーのか?

あぁ、ある意味こいつはつえーぞ。無料で様々な補償が受けれるんだ。しかも売り上げの債権を即時現金化できるサービスもあるから、いざっていう時は、入ってて良かったと思えるサービスなんだぜ

そうか、じゃぁ、今すぐに会いに行こう!

ネットで大丈夫だ!いまなら!招待コードの利用で現金1,000円が貰えるらしいぞ!

紹介コードは 「c1Hy3f」(シー,1,エイチ,ワイ,3,エフ)をご利用ください。

※ 大文字・小文字にご注意ください。

DMMバーチャルオフィスの運営会社

DMMバーチャルオフィスの運営会社は、テレビCMでもおなじみ、国内大手テック企業の合同会社DMM.comです。

同社は「領域とわず、何でもやる」を掲げ、規模の大小、ジャンル関係なく、未来を感じるビジネスに投資しておりDMM.com会員数 3,000万人グループ総売上 2,000億円超の大企業です。

【会社名】

【所在】

  • 本社:東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー24階
  • 加賀事業所:石川県加賀市美岬町1-1
  • 金沢事業所:石川県金沢市米泉町10丁目1-152

【設立】

  • 1999年11月17日

【資本金】

  • 10百万円

DMMバーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、「仮想のオフィス」です。

近年、働き方や意識の変化から個人事業主(フリーランス)が増加しており、更に働く場所についても自由な考えが広がっています。

DMMバーチャルオフィスでは「物理的なオフィス」が必要ない方へ、登記も可能なビジネスで活用できるオフィス住所オフィスなく働く環境のバックアップを提供しています。

実際にオフィスを利用しない分、賃貸オフィスやレンタルオフィスを借りるより大幅にコスト削減ができるところが大きな魅力です。

バーチャルオフィスの住所

バーチャルオフィスを本店所在地にして法人登記していいの?

法人登記の本店所在地に制限はないから、バーチャルオフィスを本店所在地に設定して法人登記することは可能だぜ!

なお、本店所在地には様々な郵便物が届くので、郵便物の転送の可否、所要日数には注意が必要です。

DMMバーチャルオフィスで借りることができる住所は以下の通りです。

※ DMMバーチャルオフィスの住所の貸し出しは、1件の契約につき1名義(1法人、1屋号など)となります。

渋谷店

東京都渋谷区渋谷2丁目(築浅オフィスビル併設大型ビルディング物件)

  • アクセス:渋谷駅 徒歩2分
  • 郵便物手渡し:不可
  • 貸会議室:なし
  • 登記:可能

銀座店

東京都中央区銀座1丁目(2021年築のブランド力を誇る銀座のオフィスビル)

  • アクセス:銀座一丁目駅から徒歩3分、京橋駅から徒歩4分
  • 郵便物手渡し:可能
  • 貸会議室:不可
  • 登記:可能

名古屋店

愛知県名古屋市中村区名駅3丁目(駅チカオフィスビル)

  • アクセス:名古屋駅 徒歩5分
  • 郵便物手渡し:可能
  • 貸し会議室予約:OK
  • 登記:可能

名古屋駅徒歩6分にDMMバーチャルオフィスユーザーが自由にご利用できる貸会議室があります。

DMMバーチャルオフィスの貸会議室(名古屋)

DMMバーチャルオフィス 貸会議室

大阪・梅田店

大阪府大阪市北区梅田1丁目(格式ある超高層オフィスビル)

  • アクセス:梅田駅から徒歩4分、西梅田駅から徒歩5分
  • 郵便物手渡し:不可
  • 貸会議室:なし
  • 登記:可能

福岡天神店

福岡県福岡市中央区天神4丁目(駅チカオフィスビル)

  • アクセス:天神駅から徒歩6分
  • 郵便物手渡し:不可
  • 貸会議室:なし
  • 登記:可能

サービス・料金プラン

DMMバーチャルオフィスの料金プラン

固定電話セットは電話の自動転送を行ってくれるサービスだな

郵送物が届いたら会員サイト上で写真付きでお知らせしてくれるのね!

利便性No.1間違いなしだぞ!

固定電話番号サービスは、ナイセンクラウドもおすすめです。

これは、全国どこにいてもスマホにかかってくるサービスです。

上場企業をはじめとして3,000社以上の導入実績。

月額2,300円から日本全国、海外で、自分のスマホで、03や06などの全国の局番、0120・0800のフリーダイヤル、IP電話の050番号による発着信が可能となります。

使える端末の種類は、PC・スマートフォン・IP電話機とバリエーション豊富で、工事不要です。

ナンセンクラウドの料金 モデルケース

入会金

初回のみ5,500円

保証金

初月に5,000円(原則として解約時に返金されます)

ネットショップ支援プラン

ネットショップで出店する際に、特商法の表記発送元伝票にご利用いただけます。

返品・宛先不明郵便で発送元に戻ってきたお荷物は、当日中に通知します。

※ネットショップ運営と関連しない郵送物/荷物は転送できません。

  • 登記不可
  • 特商法表記
  • 発送伝票の発送元
  • 宛先不明や返品に限り通知・転送可(郵送費別途)
  • 1屋号まで無料
  • 専用会員サイト提供

【提供店舗】

  • 渋谷
  • 大阪梅田
  • 福岡天神
  • 名古屋

【年間契約】

  • 住所貸しプラン:660円(税込)/月
  • 固定電話セットプラン:2,860円(税込)/月

※固定電話セットはプラン料金と固定電話転送をセットにした場合の金額です。

※住所貸しプランは、半年契約および単月契約での提供はありません。

【固定電話セット】

受信専用のお客様専用電話番号を発行し、お客様にかかってきた電話をご指定の携帯電話へ自動転送するサービスです。

転送を希望しない曜日や時間帯は、時間外アナウンスを流すことができます。

※ 初回の設定は無料。

※ 電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

  • 通話料(電話転送料):別途発生
  • 転送料金:17.6円/1分(税込)

電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

ライトプラン

登記が可能なプランですが、お荷物の転送サービスはありません。
お荷物が届かない、もしくは届いてもすべて処分をしていい場合に限りご利用できます。

  • 登記可能
  • HPなどに掲載可能
  • 転送不可
  • 専用会員サイト提供

オレは誰からも荷物が届かねーから平気だぞ

【提供店舗】

  • 渋谷
  • 銀座

【年間契約】

  • 住所貸しプラン:1,650円(税込)/月
  • 固定電話セットプラン:3,850円(税込)/月

※ 固定電話セットは、プラン料金と固定電話転送をセットにした場合の金額です。

※ ライトプランは、半年契約および単月契約での提供はありません。

【固定電話セット】

受信専用のお客様専用電話番号を発行し、お客様にかかってきた電話をご指定の携帯電話へ自動転送するサービスです。

転送を希望しない曜日や時間帯は、時間外アナウンスを流すことができます。

※ 初回の設定は無料。

※ 電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

  • 通話料(電話転送料):別途発生
  • 転送料金:17.6円/1分(税込)

電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

ビジネスプラン

一番人気のプランです。

登記はもちろん、郵送物の転送もしっかり行いますので、ビジネスでご利用される場合は、こちらのプランが最適です。

届いた荷物は、当日中に会員サイトでお知らせしお荷物を写真で通知するので、誰からどんな荷物が届いているのか視覚的に把握することが可能です。

  • 登記可能
  • HPや名刺などに掲載可能
  • 転送可能(郵送費別途)
  • 到着荷物の写真通知含む
  • 1屋号まで無料
  • 専用会員サイト提供

【提供店舗】

  • 渋谷
  • 銀座
  • 名古屋
  • 大阪梅田
  • 福岡天神

【年間契約】

  • 住所貸しプラン:2,530円(税込)/月
  • 固定電話セットプラン:4,730円(税込)/月

【半年契約】

  • ビジネスプラン:3,850円(税込)/月
  • 固定電話セット:6,050円(税込)/月

【単月契約】

  • ビジネスプラン:5,500円(税込)/月
  • 固定電話セット:7,700円(税込)/月

※ 固定電話セットは、プラン料金と固定電話の転送をセットにした場合の金額です。

ビジネスプランの年間契約は単月契約の半額以下なのね

【固定電話セット】

受信専用のお客様専用電話番号を発行し、お客様にかかってきた電話をご指定の携帯電話へ自動転送するサービスです。

転送を希望しない曜日や時間帯は、時間外アナウンスを流すことができます。

※ 初回の設定は無料。

※ 電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

  • 通話料(電話転送料):別途発生
  • 転送料金:17.6円/1分(税込)

電話転送は初回のお支払い完了後、翌営業日の16時から開始となります。

郵送物転送

転送は週1回(木)を予定(オプションにて即時転送や着日指定転送等も可)

郵送物の転送費用は別途ご負担となります。

受け取り出来ないお荷物があるため、予めご確認ください。

郵送物の詳細はこちら

オプションサービス

AI秘書自動応答サービス

DMM バーチャルオフィス オプションサービス

AI秘書がお電話の用件をお伺いします。

  • 1,500 円(税込み1,650円)/月
  • 24時間365日対応
  • 着信件数100件/月まで無料
  • 対応後は即時転送

DMMバーチャルオフィス会員様のお名前(もしくは法人名)を名乗った後、お電話相手の事業者名、お名前、ご用件、折り返し先の電話番号をお聞きし、ご用件を即時メールでご共有します。

※ ご利用には別途お申し込みが必要となります。

宛名追加サービス
  • 月額1,650円/1件あたり

ご登録名以外で郵送物の受け取りが必要な場合に宛名を追加できるサービスです。

よくある質問

Q:法人登記とはなんですか?

A:法人とは 「法律によって人と同じ権利や義務を認められた組織」 と定義されます。

人が法律の下で売買や所有、契約や裁判などを行って義務を負っているのと同じように、法人は団体名義で人と同じ権利や義務が認められる存在です。

個人が会社などの法人を作るときには、法人登記を行う必要があります。

法人登記とは、法人の商号、所在地、代表者の氏名、資本金などの取引上重要な事項を一般に公開するために、法務局にこれらの情報を登録する制度です。

商業登記というのも、ほぼ同じ意味で使われています。

法人登記がなされると、誰でもその法人に関する登記事項証明書(登記簿謄本)を請求することができるので、お取引先も貴社が法人であることを簡単に確認できるようになります。

居住用のマンションでは事務所利用が禁止されているケースが多く、登記上の所在地として利用できないことが多くあります。

この場合、事務所を借りたり、バーチャルオフィスで住所だけ借りることで法人登記することができるようになります。

Q:個人事業主と法人の違いはなんですか?

A:個人事業主(フリーランス)と法人とでは、事業について誰が責任を負うかに大きな違いがあります。

個人事業主(フリーランス)の場合は、個人が事業について全責任を負います。

例えば、個人が事業用のお金を借りた場合、事業用の財産から返済ができないときは、プライベートの財産から返済する必要があります。

法人の場合は、法人が事業を行っているので、事業の責任は法人が負うことになります。

法人の場1合は、借り入れも、不動産賃貸借も、売買取引もすべて法人名義での契約になります。お金は法人の資産から支払うことになるため、代表者が当然に支払い義務を負うことはありません。

実際には代表者が連帯保証人となるケースもありますが、代表者個人と法人とは別人格なので、連帯保証はあくまでオプションの契約となります。

設立登記(法人を作るときの登記)を申請した日が、法人が設立された記念日になります。

Q:法人化のメリットはなんですか?

A:個人事業を会社などにして法人化することは、「法人成り」と呼ばれます。

個人事業主が法人成りを目指すのは、節税メリットがあり、かつ信用が増すからです。

個人が稼いだお金には「所得税」がかかり、法人が稼いだお金には「法人税」がかかります。

所得税は累進課税なので、個人事業で利益が大きくなってくると「所得税」の負担がどんどん大きくなります(最大45%)。

これに対し、法人にかかる「法人税」は、法人の規模によって固定されています(最大23%程度)。法人住民税など法人化することで発生する税金もありますが、一般には利益が大きくなると法人化することにより、節税効果があります。

簡略的に比較すると、課税される所得金額(収入-費用)が900万円を超える場合、個人の「所得税」の税率は33%となる一方、「法人税」の税率は23%程度となります(2020年12月現在)。

また、法人化することにより、透明性が増し信用が増します。

法人は登記されており、資本金や役員なども明らかにされているため、一般的に金融機関からの融資や商取引は、個人よりも法人の方が有利となっています。

Q:バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違いはなんですか?

A:バーチャルオフィスは住所のみを貸し出すサービスです。

レンタルオフィスとは違い実際にオフィススペースをお貸しするわけではございません。物理的なオフィススペースの利用がないため、低価格で登記などにも使える住所が借りられます。

Q:住所でバーチャルオフィスだとわかりますか?

A.:バーチャルオフィスの住所は一般公開しておりませんので、住所を見ただけですぐバーチャルオフィスだとはわかりません。

しかし同住所に複数社が登記するため可能性が0ではないことをご理解ください。

Q:個人事業主でも利用できますか?

A.:もちろんできます。開業届やネットショップの住所など幅広く利用しています。また、副業のためのビジネス住所を探している方にもご利用いただけます。

Q:途中で契約期間の変更は可能ですか?

A.:現契約期間終了翌月から期間変更が可能です。契約期間中の変更適用は不可となります。変更開始希望月の前月末までに会員画面よりご申請いただきますと、翌月から適用となります。

Q:サービスを継続するのに毎月手続きが必要でしょうか?

A.:自動更新となりますので、手続きは必要ありません。

Q:転送カスタマイズとはなんですか?

A.:月に1〜4回の転送頻度と転送日の指定、隔週の曜日指定、または毎日転送の中からご自身で設定ができます。( ※ 指定日が土日祝日の場合は翌営業日に転送)

郵送物の到着予定に合わせて、ご自身で転送頻度を毎月調整できます。

Q:AI秘書がどのような対応をするか事前に聞くことはできますか?

A.:こちらのサンプル音声よりご確認ください。

Q:ライトプランを利用していて荷物が届いたらどうなりますか?

A.:差戻しをした後、メールにてご連絡いたします。今後も荷物が届く場合は、荷物が受取可能なプランに変更してください。

Q:その日に届いた荷物を来店受け取りしてもいいですか?

A.:お荷物のお受け取りは、荷物登録の翌営業日から可能です。

Q:登録住所以外の住所に転送できますか?

A.:オプション(440円)にて、基本の転送先以外の別住所へスポットで転送先を変更することが可能です。

Q:支払方法は何がありますか?

A.:現在はクレジットカードのみとなっております。

Q:利用可能なクレジットカード会社はどこですか?

A.:VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、ディスカバーカードのご利用が可能です。

Q:初回に必要な金額を教えて下さい。

A.:入会金5,500円+各サービスプランの料金+オプションプランを選択している場合は、その料金が加算された金額となります。また、入会時には保証金5,000円もご一緒にお支払いが必要となります。

口コミ・ご利用者の声

DMMバーチャルオフィス 口コミ

安さや、対応の早さが高評価のようだな

バーチャルオフィスの申し込み終わったまずは個人で申し込んで、法人登記後に法人名に切り替える模様
月額500円のバーチャルオフィス青山は魅力的だったけど、よろしくないクチコミが散見されたので DMM バーチャルオフィスにした(月額2500円)
利益出るようになったらプラン上げる🤟
@chuprodさん

人生初のバーチャルオフィスを契約。DMMって、まじでなんでもやっとるな。@finkick2019さん

⭐️ご契約者特典⭐️DMMバーチャルオフィス会員様ならなななんと!
🔹弥生会計オンラインが2年間無料!!!🔹やよいの青色申告が1年間無料!!!起業家の方も、個人事業主の方も弥生さまのサービス必見です✨
▼特典一覧https://virtualoffice.dmm.com/benefit
@dmmvoさん

確かに、 #oVice 以前は"バーチャルオフィス"というと単に住所利用だけのサービスイメージだったけど、いつの間にかメタバースも想起するようになったなぁ👀
DMMさんは従来のバーチャルオフィス会員にoViceを提供してるのか💡✨#oViceSummit
@yano_cchiさん

友達のオフィスの住所を借りるのをやめて、バーチャルオフィス契約しました。🤘( ˙꒳​˙  )🤘 DMM安い!
@FukumenSenseiさん

ミニマムで起業する場合のおすすめ 1/
■オフィス■【DMMバーチャルオフィス】
・銀座や渋谷の住所利用・月2,530円〜
・郵便物は自動転送、写真も送ってくれるので重要な書類はすぐに転送可能
・手続きはネットで完結
・会社設立前でも利用可能(個人契約し、法人設立後に法人契約)
@mametaro009さん

virtualoffice.dmm.com
他のバーチャルオフィスと比べるとめちゃコスパいいな、DMMバーチャルオフィス。リージャスと悩む。
リージャスすぐ近くにあるから郵便物受け取りがめちゃ楽なんだよなぁ。(そんなに郵便物くるのかっていうと、おそらくDM以外にくるものはない)
@tiramisu_iさん

dmmバーチャルオフィス良き良き。年間で数万だし定期転送もあるし。
@y_migiudeさん

DMMバーチャルオフィスさん対応がめちゃ早い。審査通りますように〜
@srtr_rinnさん

他のバーチャルオフィス

 

今回は以上となります。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

じぇいぴー