デリナビ!

フリーランス・個人事業主を応援する情報サイト

MENU

じぇいぴーが運営するデリナビ!のトップページ

外国人におすすめしたい漢字の本 ~Remembering the Kanji~

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ 友だち追加

English

みなさんこんにちは

 

今日は " Why!! japanese people!? "で有名な厚切りジェイソンことJason David DanielsonさんがTV番組でおすすめしていた漢字の本をご紹介します。

 

彼は、外国人が感じる日本語の奇妙なところを、プレゼン形式で日本人に訴えるといったコントで人気を得ています。 

f:id:UberPartnerJP:20190328235837j:plain

厚切りジェイソンさん

厚切りジェイソンさんは、日本のお笑い芸人であると同時に、会社の取締役でもある非常に知性的な方です。

日本人は日本語の難しさを認識しているので、日本人は特に彼の高い語学力に興味を持っています。

漢字対決

厚切りジェイソンさんは、東京大学の学生と、”にんべん”の付いた漢字をどちらがより多く書けるのかを競いました。

なお、この東大生は、漢字辞書を丸暗記したことのあるツワモノです。

f:id:UberPartnerJP:20190323151122j:plain

にんべん kanji

結果は、大学生は25個。厚切りジェイソンさんは30個まで書いて、「まだ書けるよ」とのこと。

 

スタジオの日本人出演者は驚き、「なぜ勉強していない漢字を書けるの?」と不思議がりましたが、日本在住の外国人の方々は、厚切りジェイソンさんがそのとき取り出したテキストを見たとき、「懐かしい!」と口々にいいました。

そのテキストがこちら!

Remembering the Kanji: A Complete Course on How Not to Forget the Meaning and Writing of Japanese Characters

Remembering the Kanji: A Complete Course on How Not to Forget the Meaning and Writing of Japanese Characters

 
Remembering the Kanji: A Systematic Guide to Reading Japanese Characters

Remembering the Kanji: A Systematic Guide to Reading Japanese Characters

 
Remembering the Kanji: Writing and Reading the Japanese Characters for Upper-Level Proficiency

Remembering the Kanji: Writing and Reading the Japanese Characters for Upper-Level Proficiency

 

 

この本は私たちの短期記憶ではなく、長期記憶、すなわち『エピソード記憶』と『意味記憶』にアプローチする本となっています。

長期記憶に刷り込むため、日本語を母国語としない外国人でも長期間忘れずに覚えていられるのです。

長期記憶と短期記憶

記憶は、覚えていられる期間の違いから、大きく「短期記憶」と「長期記憶」に分けられます。

短期記憶

短期記憶の良い例は、電話をかける直前に少しの間電話番号を覚えている状況です。

電話が接続されたら、電話番号を覚えておく必要はありませんので記憶から消えていきます。

短期記憶として保持できる情報量には限界があります。

また短期記憶は干渉を受けやすく、電話をかける直前に別の番号を言うと、これからかけようとしていた番号を忘れてしまうことが多くあります。

一度誰かの短期記憶を邪魔してみて下さい。たぶん怒られます。

短期記憶から長期記憶に移行させないことには漢字を覚えることができません。 

長期記憶

一般的に「記憶」といってイメージされるのは長期記憶です。

長期記憶はSquire(1987)によって「手続き的記憶」と「宣言的記憶」に分類されました。

手続き的記憶

手続き的記憶とは、ルールやマナー、その他身体にインプットされた記憶などです。例えば、自転車の乗り方や言葉などがこれにあたります。

我々日本人は、漢字に繰り返し触れることで「手続き的記憶」として覚えているものもあります。

宣言的記憶(エピソード記憶、意味記憶)

宣言的記憶とは、事実やエピソードを覚えている記憶です。宣言記憶は、意識的に議論したり、宣言(言明)したりすることができるため、「陳述記憶」とも呼ばれます。

Talving(1978)によって提案された「エピソード記憶」及び「意味記憶」は、「宣言記憶」として分類されます。

エピソード記憶

特定の日時と場所に関連した個人的な経験に関する記憶を「エピソード記憶」といい、宣言的記憶のひとつとされています。

例えば、「京都旅行の2日目に和服を着た」などの体験はエピソード記憶に保管されます。

意味記憶

特定の日時とは無関係な記憶を「意味記憶」といいます。

言葉の意味や数式などの一般的な知識や常識などに関する記憶のことで、宣言的記憶のひとつとされています。勉強した知識は、しっかりと意味記憶に落とし込むことが大切です。

お勧めの仕事

uberpartner.hatenablog.com

「Remembering the Kanji」を紹介する動画

私は以下の動画を見ていませんので内容は不明ですが、Remembering the Kanjiと検索をかけて出てきたいくつかの動画をご紹介いたします。


Why "Remembering the Kanji" is The Best Way to Learn Kanji


How I Use Remembering The Kanji To NEVER Study Kanji Readings Again!!


How to Learn Kanji Fast with "Remembering the Kanji" and Anki


Lesson 5 OBLITERATED [Remembering the Kanji 1]

美しい熟語

諸行無常(Sho-Gyo-Mu-Jou)

この漢字は、この世のすべてのものが常に流れて変化しているという意味の仏教用語です。

平家物語の有名な冒頭の言葉に使われていますね。この文章は暗記する価値があります。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。

会社で保守的な考えの上司と意見がぶつかったときは、「諸行無常ですよ!」と言ってやりましょう。たぶん怒られます。

f:id:UberPartnerJP:20190323165231j:plain

花鳥風月(Ka-Chou-Fu-Getu)

「花鳥風月」とは、自然界の美しさや景色そのものを表わすこと、及び自然を題材にした趣のある芸術を楽しむことなどを指します。

若いときは花が美しいと感じ、人生経験が豊かになってくると次第に鳥や風、月の美しさにも気が付くようになるといわれることがあります。

f:id:UberPartnerJP:20190323171011j:plain

「風月」安斎沙織

明鏡止水(Mei-kyoh-Shi-Sui)

邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態のたとえ。

「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のことを指します。

侍が精神統一する際の心境に例えられることがあります。

 

f:id:UberPartnerJP:20190323173343j:plain

バガボンド 井上雄彦

話が逸れますが、「バガボンド」は、天才漫画家井上雄彦の代表作です。

原作はこちらも天才、吉川栄治。

江戸時代が始まる前の戦国時代。史上最強と言われていた「宮本武蔵」を描いた作品です。

侍の身体の使い方、精神的な世界、苦悩がよく描かれています。

武道をやったことのある方に上の画像を見ていただければお分かりになると思いますが、この腰のキメ方、背中の角度、鞘に添えた手の感じ、日本刀の直線。天才です。

漫画家なのに武術の本質を極めたかのようです。

武蔵が”脱力”を極めんとしているシーンも凄い。ここは私の父親(武術研究家)が亡くなる直前に辿り着いた境地と重なる部分がたくさんありました。

漫画好きの方だけでなく、武道を学びたい人にも是非お勧めしたい漫画です。

English
Vagabond, Vol. 1 (VIZBIG Edition)

Vagabond, Vol. 1 (VIZBIG Edition)

 
Japanese 
バガボンド(1)(モーニングKC)

バガボンド(1)(モーニングKC)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ためになりましたら”ブックマーク”を押してください!励みになります。